在宅介護手続きの流れ はじめて介護サービスを検討される方へ
1,どこに相談する?
最初にどこへ相談するのか?どのような順序で進めるのかを知りたい場合、まずは、下記へのご相談から始めましょう。
- 「区・市役所の介護保険課」へ問合せ
- お住まいの地域の「地域包括支援センター」へ問合せ
- 近隣の「居宅介護支援事業所」へ問合せ
まずは、電話・直接窓口などへお問合せを。
※お住まいの地域の「地域包括センター」の情報が分からない場合、区・市役所の介護保険課等で教えていただけます。
2,要支援・要介護認定の準備
介護保険サービスを利用するには「要介護認定が必要」です。
ご自身で申請を行うことも可能ですが、居宅介護支援事業所が行う無料の各種「申請代行サービス」をご利用することもお勧めします。
- 近隣のケアマネジャーを有する介護事業所(居宅介護支援事業所)への依頼
- 「地域包括支援センター」から紹介される介護事業所への依頼
介護保険の利用を検討される場合は、要介護認定の申請代行等を活用し、早期の段階で申請手続きを開始されることをお勧めします。その際ケアプラン作成も一緒にご相談するとよいでしょう。
尚、緊急性がある場合、要介護認定の結果がでる前でも各種介護サービスの利用開始は可能ですが、認定の結果が「非該当」又は、結果前に実施されたサービス額が「サービスの限度額を超えた場合」等、その超過分は『全額自己負担』となります。ご注意ください。
3,在宅介護サービスの抑えたいポイント
在宅介護サービスの種類には、「訪問型」「通所型」「訪問+通いの複合型」「住環境整備」があります。
介護福祉士などの医療介護の資格者が訪問しケアを提供する、訪問介護(ホームヘルプ)・訪問入浴から訪問看護にいたるまで、ご状況に合わせたサービスが受けられます。
また、利用者様が日中のみ通所するデイサービス、一時的に施設に入所をするショートステイなどもあります。
ただし、「要支援」「要介護」など認定によって利用できるサービスの範囲は異なります。
- 出来ないところを支援する介護プラン
- 本人の要望を取り入れた、具体的な生活要望
本人の希望は積極的にケアマネジャーに伝えましょう。また、目標とする状態もしっかりと共有することで適切なサービスを受けることが出来るので、遠慮せずにケアマネジャーに相談しましょう。
4,サービスの内容に問題が生じたら
心身の状態に合わせて、サービス内容や回数、時間を踏まえて、住み慣れたご自宅や地域で、自分らしく、楽しく自立した生活が送れるように、サービス提供開始後も必要に応じてケアプランは見直しを行います。
- 生活の質(QOL)と日常生活動作(ADL)の確保
- 延命・看取り場所など事前取り決め
ご本人様とご家族の話し合いでサービス利用を決めていくことが大切です。
5,その他、遠方者などについて
郷里の親は遠方で、なかなか市区町村の窓口まで出かけられない。地域の目が気になり相談しにくい。気になってはいるけれど仕事が忙しくて情報が得られない。さまざまな状況の中で親を心配しながらも一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
初めてのことは誰もが不安を感じます。
まずは、はじめの第1歩として気軽に電話してみましょう。進む方向が見えると安心できます。また、現在はインターネットで地域の介護サービス情報や介護保険の仕組みなどの情報を得ることもできます。
いつでもどこでも自由に情報が得られるインターネット情報も上手に活用されることをおすすめします。
相談機関
- お住まいの地域の「市区町村の介護保険課や高齢福祉課」などの窓口
- お住まいの地域の「地域包括支援センター」(担当地域の住民を対象に、介護保険に関するさまざまな支援を実施。2006年より開始した機関で、市区町村から委託を受けた法人や企業が医療福祉の専門職を配置し運営。)
電話相談
- 「介護支え合い電話相談」0120-070-608(厚生労働省の助成を受けて国際長寿センターが運営)
- 「介護保険制度 相談専用電話」03-5320-4597(東京都介護保険制度相談窓口ダイヤルイン)
インターネット情報
WAM NET(ワムネット)
(独立行政法人 福祉医療機構運営の福祉・保健・医療の総合情報サイト)
https://www.wam.go.jp/
福ナビ ~とうきょう福祉ナビゲーション~
(公益財団法人 東京都福祉保健財団運営の福祉のポータルサイト)
http://www.fukunavi.or.jp/